『メタバース進化論』レビュー500件&引用数70件突破記念でロングセラーCP開始! 8/28からNem x Mila対談本がAmazon特典に
本日8/28発売のVTuber総合学術書『VTuber学(岩波書店)』の著者の一人でもあるVTuber/作家・バーチャル美少女ねむは、自身のメタバース解説書『メタバース進化論(技術評論社)』の「Amazonカスタマーレビ...
本日8/28発売のVTuber総合学術書『VTuber学(岩波書店)』の著者の一人でもあるVTuber/作家・バーチャル美少女ねむは、自身のメタバース解説書『メタバース進化論(技術評論社)』の「Amazonカスタマーレビ...
VTuber/作家・バーチャル美少女ねむは8月24日、新曲MV「ディビデュアル -分人新生-」を公開した。本MVは“分人(dividual)”概念を一般化し人類の進化を加速する「ディビデュアル」プロジェクトの第一弾である...
メタバース「VRChat」のイベントグループ “Rêve de cerisier”(レーブ・デ・セリシール)は8月5日、新企画として、VTuber(バーチャルYouTuber)とファンが超近距離で交流できるイベント「会い...
岩波書店よりVTuber総合学術書『VTuber学』を8月28日に発売することが決定しました。「VTuber(バーチャルYouTuber)」とは「インターネット」と「コンテンツ」が連綿と紡いできた文化的、社会的、産業的な...
ロボット倫理と標準化に関する国際会議「ICRES 2024」が7月29日から慶應義塾大学キャンパスで行われる。7月31日の特別セッションにて、メタバースとVTuberを調査する研究ユニット「Nem x Mila(ねむみら...
日本霊長類学会の第40回大会が7月12日から仙台で開催され、自由集会「霊長類学から見たメタバース」では、近年話題の仮想空間「メタバース」での人間の行動や社会の変化について霊長類学の見地から考えるトークセッションが行われた...
スイスの人類学者ミラとVTuber/作家バーチャル美少女ねむによる研究ユニット「Nem x Mila(ねむみら)」は6月24日、「メタバースでのアイデンティティ」と題してソーシャルVRユーザーのアイデンティティの在り方を...
現代日本が誇る不世出の社会哲学者・稲葉振一郎の膨大な仕事、広大な関心領域を一望のもとに収めた初の対談集が5月24日に発売された。人間とはいかなる存在か? AIや動物は? そして社会はどこへ向かうのか? 本書初出6本を含む...
VTuber(バーチャルYouTuber)は、キャラクターのアバターを通じて動画配信を行うインフルエンサーのことを指します。ここでは、世界で人気を博しているVTuberを紹介し、それぞれの魅力や特徴について解説します。 ...
第5回「ことばと新人賞」受賞作、池谷和浩『フルトラッキング・プリンセサイザ(書肆侃侃房)』が本日5月20日(月)よりAmazonで発売、全国の書店でも順次発売される。本書は架空のソーシャルVR世界を舞台にした小説作品であ...
ドイツの国際TV放送のニュース番組「DW News」で、2024年5月12日(日本時間)、日本のVTuber特集「VTuber – Anonymous Superstars(匿名のスーパースターたち)」が放送...
NHK新番組「最深日本研究〜外国人博士の目〜」でスイスの人類学者ミラの密着ドキュメンタリーが2024年4月14日に放送された。ミラは、VTuberやメタバースでバーチャルアバターの力により美少女の姿に変身する「バ美肉(ば...
VTuber/作家のバーチャル美少女ねむとスイスの人類学者ミラ(リュドミラ・ブレディキナ)による研究ユニット「Nem x Mila」は、2024年2月24日(日本時間)、米国の名門州立大学・イリノイ大学VRクラブの学術フ...
学術出版社大手「岩波書店」より、VTuber総合学術書『VTuber学』(仮)を2024年7月に刊行することを決定しました。本書は、日本から広がり今や世界的なカルチャーとなった「VTuber(バーチャルYouTuber)...